その1~10 <その11 勇者の倒しかた教えます 一刀斎編> <その12 学ぶべき価値のあるもの>
481 名前:1[] 投稿日:09/01/18(日) 19:42:13 ID:wfzdUTOG <その13 殿様はとてつもない地雷を踏みかけたようです>
これは ある殿様の身の毛もよだつ恐怖の体験談です
____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ いやあ あの時は本当にダメかと思ったお /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 二人には今でも感謝しているお | |r┬-| | \ `ー'´ / ← 大和郡山藩主 松平忠明
視聴者カウント

柳生十兵衛三厳が諸国遍歴の途中 大和郡山に立寄った時 この殿様 武芸の見物がしたいと言い出した ____ /⌒ ⌒\ (ヽ /( ●) (●)\ /) (((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i))) うちの小姓たちに /∠ | |r┬-| |_ゝ\ 柳生の剣を体験させたいお (___ `ー'´ ____ )
, ‐ ´  ̄ ̄ `ヽ、 / 、 、 \ ,.'./ .:/ ;小:.. ヽ:. :\:.:.ヽ . //:.:.:.:/.:./:. ./ i ヾ:.:.丶:. ...ヾ:ー'、 //,':.:... :.:厶:./- ヽ 弋:.‐\:.:.:. 丶:\ ! |:l:j:.:.:´/ ィ天t、 ィ天女、-、:.. ヘ、:.ヽ まあ 構いませんけど ! | :.!.:.:.:ハ´ち;;;j ち;;;;j !K }ヽ:.、.! ヽ! ヽヾj:.ノ小 `::::. ' ::::´ ハイ: |`リ ノ (要するに 殿様のお遊びってことね) 、_ノイ:..:.:リ;:ゝ-‐っ ー- イ:.l::|:. i | /´/:.:/ ‐<>.、 _., .イ_.l:.:l::|:. i | /_/∠ ァ┐l !ノーソノl  ̄ ヽ、」::|:. .:i:ハ , ./´ `∨イしリ / ハ / ヽ ̄`ヽハ / |====、∧/ >‐/{ヽ‐‐< l l ヽ ← 柳生十兵衛三厳
殿様の命により 代わる代わる十兵衛と仕合う小姓たち しかし いづれも十兵衛の竹刀に触れることもできずに全員敗退 その数なんと38人!
∧,,∧ .∧,,∧ ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧ (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) マジデ ツエーヨ | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ u-u (l ) ( ノ u-u ヤギュウ ハ ハンパネェ `u-u' `u-u'
____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / あひゃひゃひゃ~ ヽ / `ー'´ ヽ / / 凄いお | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l 小姓たちが ゴミのようだお! ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
それにしても この殿様 ノリノリである
自前の小姓たちが全滅しても この殿様 まだまだ十兵衛の剣技が見たりない様子
__ .-´ ``ヽ / ⌒ `ヽ / `ヽ ヽ (( / (●) ヽ |::⌒(__ (● ) | ヽ 人__) ⌒:::: | 他に誰かいないかな~ ヽ(__ン | ……ん? 人 / | | / _ノ ノノ |
/::::::::::,ィ:::::::::::::::::::::::::::`:.、 /:::::::::::::/ !:::::::::: ::::::::::::::::::::ヽ l:::::::::::::/ l::::::: :|::::::::::::::::::::::::ヽ l:::::::::::/ ̄ヽ !::::::::Iヽ::::::::::::: :::::::::l l:::::I:::l,7ひ、`ヽ::::::l‐ヽ::::::::::!::::::::::! l:::::ヽ|に:シ`L_ヽ::lイひ、::::::l::::::::::l V:::::Tー--´ {ヽ!'亠ヘ:::::l:::::::/ ヽ::::l 、 `ー-‐∧:l::::/ ( あれが柳生の剣かぁ l::::\ r__ァ ,.イ:::::`::/ やっぱり凄いな~ ) l::::::l::`! 、_,. イ:::::!::::::/ l:::::l::::l /::/:::I::::i l:::/'l::::! /;:へ::::ト、! ,. -‐- .、 l/ l::/ l/ `>「l ヽ / i´`、 ,-x ニヘ. |::! ← 鳥井伝右衛門
十兵衛の剣を熱心に見つめるこの者 実は 殿様の家臣ではない 老中酒井忠世の使いとしてたまたま当家に滞在していた者である
____ / ⌒ ⌒ \ チラッ ./( ―) ( ●) \ /::⌒(_人_)⌒::::: | ……伝右衛門 | ー .| 一手 ご教授願ってはどうかお? \ /
,.. -―‐-...、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:`、 /:.:.:.:.:.:.,ヘ::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:', l:.:.:.:.:.:.:/ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l {:.:.:.i:.:.:レ‐' \:.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:.:.:.} l:.:.:.',:.:.|. , `ヾ:.:.:.:..l:.:.:.:.リ ';:.:.::乂='`Y‐Y ゙≡、:ノ:.:.:.:/ わたしですか!? ∨:.iー-‐ '' `ー'' 〉:.:.:./ あ~ いえいえ ∨ヽ. 、---ッ ノ:.:.:.:.:{ }:.:.:.::.`.. .¨¨ イ:.:.:.:.:.:.:.:i わたしの様な者では r、_,!:.:.:.:.:.:メ}  ̄ ト、:.:.:.i、:.:.', とても とても…… ヾヽ`ヽ<',:〔 〕::\,ィ+、ヽ 〉、ヽ.._ヽゞマ⌒レ''"-'./、ヾ /゙\ ゙ヽ / ̄´,ィ' /、゛\ ./ ヽ ' ,ノ ´/ \ / _/三ェ.、 ,---、ノ. ∧ / /"/、 `ヾ≧::.ハ:::', ∧ . / / \::\,イ:::|::::::l::::', ∧ / / `¨゙ }::::!::::::::::::::〉 ∧. ( ∧:::::::::::::/ ∧ . \ ./ \::/ ∧
____ /\ /\ /( ●) (●)\ まあまあ そう言わずに / :::::⌒(__人__)⌒:::::\ 何事もいい経験だお! | |r┬-| | \ ` ー'´ /
/;;;;;;:ォ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ . {;;;;;;;;f \;;;;;;;;;;;;、;;;;;;;;;;;/ {;;;;;;;;;;{ >、;;;;;;;;i;;;;;;;;/ . {;;|i;;;;`、 ィォ、;;;;;;|;;;;/. `t;ョ、;;;;i, -t.ヒj \;|;;| `, { リi l|~". |;| はあ…… `y'`ー''' |{ ゙ - ,. |;| そこまで言われるのなら…… ` t‐- };;| `ヽ |;;;|. |;`ー';'|;;;;;| . |;;;;;;;;;|;;;;;;;\ |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;\ |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;\
しかたなく竹刀を手に取り 十兵衛の前に立つ伝右衛門
すると 次の瞬間!
, '´ \ // ,イ \ / / / / l l ヽ / / ./ /ィl .イ l .! ト ハ . / / ./ /ハl/ i l ヽヽ\'、、 l /. l 十ナ-ェ、_ リ __X‐弋\ \ l /// l l l V,ィ示` ` ´ rァ‐-、ヽ、 \ \ l . // j :l l ト、{ h:::::}. h::::::::i:l ト ヽ ヽ. ハ // .j :l l ハ. 、ノ::リ ,_ノ::::::リ’ l l\ ', ', l ハ / .l l |i. l -ゞ'’, ゞzッ’ j i lノ \ ! l ハ ! l l /.|l | l " "" ノ l l_ノ ,入i l ヽ V / l| | 小 ⌒ ./ /ム-' l ヽ . // l //i \ / / / ヽ レ j // |レ ’. > 、 _. _/ / / ヽ レ/ / ,へ ヽ---ェニ-‐'フ /7/ i \ /'/ ィiヘ \/ニ-===ノ /ヲイ l l \
((、 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ____ _ _ 〃))),/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、ヽ___ ヽ ヽ ヾ ヽ "(( /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、 __ヽ ヽ `ー`ー'´ { {,(/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、 ヽ_____ヽ ((:/;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;| ヾ:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ___ _ _ `∫;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ;;|. ヾ;;;、、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;} (( ( ヽ__ ヽ ヽ ヾ ヽ Y´!;;;;;;;;':;;;;;;;f`t;ト、 ヾ:ヽヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l : )) `j ___ヽ ヽ `ー`ー'´ リ ハ;;;;;;;;;',;;;;;|≧lL ` ヾ:ヽ'^マ;;;;;;;;;;;;;;;;;オ;;;;;;;;;;;;j ((( )) ).ヽ___ヽ { { 〉;;;;;;;;',;;fモ::;;;:::}t ヾヽ彳ヾ;;;;;;;;;X;;;;;;;;;;;;;/ i )))(( ノノ ∫,ィト,;;;;;;;;',!;|ヾ≡"..、 ,__ ,>ヽヾ=t;;;;;ア;;;;;;;;;;;;/`ヽ、ノノ ))(( ノノ ´::;::;::;∨;;;;;N、 j ̄i ヾ、 ∨;;;;;;;;;;;;;/::;::;::;::;ヽ(( )) ∬ ::;::;::;::;:|∨;;;;弋ー― ' `ー‐キ‐リ;;;;;;;;;;;;イ::;::;::;::;::;::;:ヽ)(( ∫ ::;::;::;::;::| Y;;;;ハ;;`ォ、 、___,,.ャ ,ィ'´;;;;jt;;;;;{.|::;::;::;::;::;::;::;::;`、) ∬ ::;::;::;::;::;i .};;;ハ;;;;;} ` .、  ̄ ,. +':/;i;;;;;;ハ;;;;!j::;::;::;::;::;::;::;::;::;`、 ン ::;::;::;::;::;:|jリ ヾ;リ  ̄ //|;;;/ \リ::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;、 ∬
___ / \ /ノ \ u. \ !? / (●) (●) \ | (__人__) u. | \ u.` ⌒´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
場の空気は一転した
__ , ´ ` 、 / 丶 / :...:::\ 〃 .:: ..: ! lヽ ヽ... ヽ:::.::. ,' ..〃..:::: } .::i .:l }ハ :ヽ::::. :::::ヾ:::::ヽ l .::://.::;:' , 〃../〃::/ i:l ',.:i',ヽ:::. :::::',:',::ヽ', l .::///:///::://::::/ il i_Li_ヽ:::::::::l:::l::::i::! | ::/:::'ノノナ フサフ` / イ /」_ぃ::::::::l:::l::::| i |,彳/:::::ノ=i_=ナテ=tヽ チ´::7` !:::::::i:::l::::| i .〃| ::l::::〃(ヤ"i :::::::わ i、::ゎ l::::::::lリiヾ乂 (( | ::|::〃::::ヾ、ぃr'__;;;」 ヾ-" ハ::::;;;;l li 乂、 ` | ::レ i:::::::::::i::i .::::::::. ' :::::::::.,':::i::::',:l_X'' ` | :::.: i::::::::::::i::iヽ ー‐ ィ:i:::i:: :::,i ヾ ……続ける? | ::: i :::::__」i:::! ` , イ:::::l::!::ヽ::ヾ ! :::. _ノ-'´ノl i::::!`ー、__トえ:::::::i::::::l::i::::::::心ヽ ノマヾ、、 ヽヽ::::! 瓜 (`ーャ、:::i::i::::',::::::',
_.....:::::::::::::::::::::::| ,...::::':::::::::::::::::::::::::::::::| /::::::::::::::, イ:::::::::::::::::::| /::::::::::::::/ i:::::::::::::::::::::| ./::::::::::/ l:::::::::::::::::::::| ……いえ i:::::::::/ヽ、 i::::::::::::::::::::| |:::,、/へ ` _ヽ:::::::::::::::::i できれば |::l /`i':::i _ヽ:::::::::::::::i これまでとしたいのですが…… |:::7、 '-''>=、 ,- 、' ,-‐::/:::::::::i .|::i `ー'′ / (::::::/:::::::::::ヽ .|:::':, '、 刀::::::::::::::::ヽ .|::::::':, 、 `‐-'"/::::::::::::::::::::ヽ .i:::::::::ヽ `ー- /:::::::::::::::::::::::::::\ ノ:::::::::::::`ー---t'"/:::::::::::::::::::::::::::::::::::人 /::/ ̄ ̄\,--、∨:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 「……そうね」 /r''"`ヾ^ヽ__), -'/::::::::::::::::::::::::::::::::::::,' ,-'"`ヽ、 ヾ´ i":::/:::::::::::::::::::::::::::::::::/|::| ,-'"`ヽ、 ヽ_,' i:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::/ .|:|
両者が同時に竹刀をひくと 凍りついた空気が解きほぐされた
, ‐ ´  ̄ ̄ `ヽ、 / 、 、 \ ,.'./ .:/ ;小:.. ヽ:. :\:.:.ヽ . //:.:.:.:/.:./:. ./ i ヾ:.:.丶:. ...ヾ:ー'、 //,':.:... :.:厶:./- ヽ 弋:.‐\:.:.:. 丶:\ ! |:l:j:.:.:´/ ィ天t、 ィ天女、-、:.. ヘ、:.ヽ ! | :.!.:.:.:ハ´ち;;;j ち;;;;j !K }ヽ:.、.! ヽ! ヽヾj:.ノ小 `::::. ' ::::´ ハイ: |`リ ノ さて これは 、_ノイ:..:.:リ;:ゝ-‐っ ー- イ:.l::|:. i | 一体どういうことなのかしら? /´/:.:/ ‐<>.、 _., .イ_.l:.:l::|:. i | /_/∠ ァ┐l !ノーソノl  ̄ ヽ、」::|:. .:i:ハ , ./´ `∨イしリ / ハ / ヽ ̄`ヽハ / |====、∧/ >‐/{ヽ‐‐< l l ヽ
━┓ ┏┛ ⌒ ・ .___ ⌒ ___ ━┓ / ―\ / ― \ ┏┛ /ノ (● X (●) \ヽ ・. | (●) /_ (⌒ (●) /. | (__/  ̄ヽ__) / ん? なんのことかお? \ /´ ___/ \| \ /|´ |
' / /::: ,.イ ::: / |:: /´ | :::|! ::::: |\::: | ' / .'.::... / !: / |:::! !::::ハ ::::::|:::::\:::: | | ::!:::::| ::::j -‐|‐|─ ト::| l::::| -‐─ヽ--ヾ:::: . i⌒v::::|! ::|::::::ィ:´::| |: | |:::| ゝv ゝ:::::ヾ::::::ヽ | v ::| i: l ::∧:::::| V -- ゝ \ __ \::::\ | |:::|:: !:::l:::| ヽ_:l _ __ __`_ー 未熟な小姓たちにまぎれて . | | ::ハ::ij:::ハ::!イ`弋ゝ-'フ`` ´ !ノ__フハ このような手練の者を用意するとは…… | | :::|:V:::::::ヽヽ  ̄ ` ´ , -v ,イ V::| ::::::ハ::\ ::::::::::: ,. :::::::::::::: この十兵衛に何か意のあってのことかしら? , -<. `| ` ヽ| :::/ゝ∧`´ <:i , '⌒ヽ ヽ ヽ ヽ/ヘ/::l! 事と次第によっては ただでは済ましませんよ ! | | -.ハ V|!:::∧ l ー| | r トi_ノ ゝ |:|:::|:::,.\ ´ ` . イ | 人 i´ト l_ノl ノ/:::j:/::|::::ゝ.、 イ:::: |:::::
____ /⌒三 ⌒\ /( ○)三(○)\ ちょっ! 待つお! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | |r┬-| | 別に悪い企みなんてないお! \ `ー'´ /
______ / \ /\ / し (>) (<)\ 実は伝右衛門は他家の者で | ∪ (__人__) J | その腕前については \ u `⌒´ / 知らなかっただけなんだお ノ \
____ / \ ─\ / し (>) (●)\ で…伝右衛門は | ∪ (__人__) J | 誰に剣を学んだのかお? \ u `⌒´ / ノ \
とここでネタばらし
/ヘ`ヽ、 /,' `、"ヽ、 . l:i ≧'ヾ"_,.>=ニー- 、 :{,レ'" ̄;;;;;; ̄`,ー-ニZ;、`>--―ォ, ,.ィ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`<´ / ハ /;;;;;;;;;;;;,イ;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、 二=-.ノ;,} ___,!、 /;;;;;;;;;;;;;/f;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ< /,∧ `Y´7;;;;;;;,';;;;/ i;;;;;;;;.;;;|i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、/,/;;;ヘ ∧;;;;;,';;;/゙\|;;;;;;;l;;;|∨;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾイ;;;;;;∧ !;;;;;;;,';;;ル=t i;;;;;i!i;;|._l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i:.l;;;;;;;;;;} . {;;;y-{;r',イ:::} !;;;j l;;|´ ∨;;;;;;;;;;;;;;;;;;j;;;;;;;;;;;;;;|,i;;;;;;;;;;} はい !/ lリ {ァ、ノ ゙t;| !| ア=v;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;リ;;;;;;;;;} わたしは幼き頃より {!、 /{ `‐'メ=ヾl;;|-l| f´;∨;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;l 戸田清玄様の孫弟子として 戸田流を修め ';`{、__/ f´!j ! l:::ヒス;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;,';;;;;;;;;;;! 江戸にあっては ∨ハ ̄, ヽ.` `ーtr∨;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;,';;;;;;;;;;ノ ∨,ハ ゙、_ `ー--- '´ |;;;;;,';;;;;;;;;;;;;;,';;;;;;;;;;/ 小 野 次 郎 右 衛 門 忠 明 様 . l;;;;;;ヘ ヽ_プ i;;;;,';;;;;;;;;;;;;,':;;;;;;;;;;/ };;;;;;;;`、 " __,. -‐ '|;;,':;;;;;;;;;;;,':;;;;;;;;;;;;;l 直々に剣をご教授されました! j;;;;;;;;;;;ィ¨ ̄;;;;;;;;;ヘ レ';;;;;;;;;;ィ';;;;;;;;;;;;;;;;i ,;';;;;;;;/,';;;;;;;;;;;;;;;;;;.イ.〉、イ;;;;;;;;/ ∨;;;;;;;;;;;;;t. ,';;;;;/;;;;;;;;;;ィ;;;;;;/ レ::/;;;;;;;;/ ∨;;;;;;;;iヾヽ、__, /;//;;;;;;;/ i;;;;/ {:,イ;;;;,、'´ ∨;;;;;;i ` ̄`ヽ、 /:'" ./;;;;/ :{;;;/ ,.ィ';;..ィ〈 ヽ.. \;;;;l ヽ /,: ' {;;/ィ',. イ;;| `、 ヾ:;li / ,.t{,''" {::;;i ヽ ヾ、
___ /⌒ ⌒\ ━━┓┃┃ /(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━ /::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃ | ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛ \ 。≧ 三 ==- -ァ, ≧=- 。 イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ ≦`Vヾ ヾ ≧ 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。
____ /:∪::─ニ三─ヾ 「きゃ~忠明様!わたしも忠明様の指導をうけたことあるよ~」 /:::::::: ( ○)三(○)\ 「はい!お噂はかねがね聞いております」 (:::::∪:::::::::: (__人__)::::: i| \::::::::: |r┬-| ::::ノ アウ…… リ:::::::: `ー'´ ::\
______ /:∪::─ニjjニ─ヾ 「それにしても あなたほどの腕前は一刀流門下でもそうはいないでしょ」 /:::li|.:( ○)三 (○)\ 「いえいえ そんなこと……ありますけど」 (:::||!.:∪::::: (__人__)):::: i| )::::::::::::: |r┬-| li::::/ アウアウアウ…… /::::::::::::::: `ー ' ::::::ヽ
なんと この殿様 自分でも知らないうちに 将軍家剣術指南役の両家の 長男と高弟を 立ち合せようとしていたのだった!
____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚((●)) ((●))゚o \ もし あのまま二人が仕合ったら ただではすまなかったお | (__人__) | 流血殺傷沙汰は避けられなかったお \ ` ⌒´ /
____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ それに……どちらが勝っても | (__人__) | 柳生・小野の両家に とてつもない遺恨を残すことになったお \ ` ⌒´ /
____ /_ノ ヽ、_\ o゚((●)) ((●))゚o /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | |r┬-| | もう二度と | | | | | 剣豪同士の立合いを望むなんて | | | | | 馬鹿な真似は絶対にしないお! \ `ー'´ /
しかし数年後 そこには元気に荒木又右衛門を召抱える殿様の姿が……
<その13 殿様はとてつもない地雷を踏みかけたようです>おわり
498 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 19:58:30 ID:ciFImSfr
反省してねぇwwww だがガッツがある! よしやる夫スレで翠星石をファックしていいぞ!
499 名前:名無しのやる夫さん[] 投稿日:09/01/18(日) 19:58:49 ID:I/tkzSrL
最後に吹いたwww 乙っす。
500 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 20:01:30 ID:JRdoHaqA
乙
501 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 20:04:44 ID:HdZcliZB
これって立ち会った二人が相手の強さを読めるほどの達人だったからよかったよね
502 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 20:05:51 ID:ciFImSfr
どっちかが中途半端な腕だったら・・・・ とんでもない禍根を残す事に・・・・ それはそれで逸話になりそう。
503 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 20:08:36 ID:FbqNWe4u
相手の力量を悟れるのも強さのうち……って事ですかね。 乙です。二人ともかっけえ。てか殿様w
504 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 20:29:59 ID:6pI+FJux
>>337 遅レスだけど、払捨刀はちゃんと具体的な技として伝わってるよ。 現在は、七つの技で構成されて、演武でも見れる。
一刀斎が小野忠明に教えた技って、師匠から継いだ鐘捲流の極意五点以外 では、切り落とし、払捨刀、夢想剣ぐらいだし。
実態が伝わってないどころか、一刀斎が襲われた経験から作った一刀流 オリジナルの技が払捨刀。
ソースは、小野派の現宗家のインタビュー記事から。
505 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 21:26:31 ID:ciFImSfr
>>504 うん。それは知ってるんだが。 払捨刀は技法としては単純なのにあらゆる状況を制したという話なんで 本当にそれちゃんと伝わってるの?と万人を納得させる形では無いという話だわな。 塚原卜伝「一の太刀」 伊東一刀斎「払捨刀」 上泉信綱「まろばし」 二階堂平法「心の一方」 知る者は多いがどういう技法?と問われると困る技が多いよなぁ。
506 名前:1[sage] 投稿日:09/01/18(日) 21:29:13 ID:wfzdUTOG
>>504 ご指摘ありがとうございます 1の勉強不足でした
507 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 21:52:49 ID:DKkz1hCl
馬鹿殿wwww 小野派スコップ流パネェww
508 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 21:53:26 ID:noBgF5qD
やばい、笑ったwwww 相変わらず準にゃん好きだな君は
509 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 22:13:51 ID:6ls3hsDh
>>505 このレベルの技法は奥義とか技とかというより極意のほうに近いんじゃない?
510 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 22:21:29 ID:DKkz1hCl
俺はただの特技・癖説を推す
511 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 22:34:35 ID:KdwIRv+s
何かこのまま一刀流の系譜スレになりそうですw
>一刀斎が襲われた経験から作った 誠(仮名)が役にたってたんだw まあ刀が無ければ戦えないのでは只のスポーツ程度でしかないし 無刀取りのような術はどの流派でも考案されて当たり前なんでしょうね
>知る者は多いがどういう技法?と問われると困る技が多いよなぁ。 太閤立志伝Ⅴではそれぞれ便利な超必殺技なんだけど・・・現実離れしすぎだったw
512 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 22:37:20 ID:j5UPNPc0
太閤立志伝だと銭投げが最強だったなww
513 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 22:40:57 ID:+QJNeEWQ
剣豪でもひっかかるからなwwww
514 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 22:45:39 ID:WJPLkBIt
剣聖にはひっかかりませんよ。 霞の方が便利です。
515 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/18(日) 23:10:03 ID:6pI+FJux
>>505 単純だから応用が利くし、咄嗟に使いやすいと言う面もある。
払捨刀も、混戦の中で飛び掛ってくる敵に対する技から、囲まれた状態から 体勢を立て直す技になって、最後に同士討ち誘いながら縦横無尽に斬って行く 形になってるんで、最後の単純な形になる前に段階踏むと思うんだが。
後、あらゆる状況用じゃなくて、多人数用の技と心得じゃないかと思う>払捨刀
今まで習い覚えた物すら払い捨てて、どこまでも突き抜けて精進するべしと言う 意味もあるらしいが、高尚過ぎて、こっちの方が後付けくさい気がするw
小野派の場合、あらゆる状況で使用する基本=極意は『切り落とし』じゃないかなあ。
516 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 09:58:13 ID:PrG8KdTq
切り落としというと、「六三四の剣」で修羅が使ってたなあ
517 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 11:53:35 ID:eBS/+6zd
亀レスだけど、>>458の後に>>462と言える豪快さに噴いた。 小野忠明が強ければ何でもいいんだろうなあ、この人。
>>502 十兵衛だとそっちのパターンもあったよね。
>>516 六三四の剣は読んだこと無いんだけど、wiki見たら 修羅って柳生出身ってなってるね。 でも切り落とし使うの? 新陰流とは無関係なのかな。
518 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 12:17:56 ID:PrG8KdTq
>>517 あ、柳生出身なんだ 子供の頃、最終巻を読んだだけなのでそれは知らんかったw 修羅がそれを使ったあと、一刀流の切り落としだ、と解説のおじさんが言ってた場面があったので、 柳生の出自にこだわらず、一刀流の技を学んだのかもしれないね
519 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 17:27:26 ID:eBS/+6zd
おお、なるほど。 実際の剣道でも、古流剣術を学んだ人が その技を使うことってあるのかな? あったらなんかかっこいい感じなんだけどなあ。
520 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 20:49:41 ID:TN2REQ+E
>>519 剣道と古流を一緒に教えてる道場もあるから、多くはないが、 あるかもね。 剣道の型も、古流各派の型からの抜粋だし。
でも、今のルールに合わない技多い気がするから…… あんまり無いかも
521 名前:1[sage] 投稿日:09/01/19(月) 22:54:23 ID:rCpijUFn
切り落としは 1が剣道やってた頃 普通にありましたね でも その時の先生が 「切り落としが正しくできたら その場で北辰一刀流の皆伝がもらえるw」 って言ってました
522 名前:1[sage] 投稿日:09/01/19(月) 22:55:50 ID:rCpijUFn 話にまとめきれなかった 逸話における 一刀斎先生の ありがたいお言葉
ヘハ..,, ニー 、} 」'´ rlf゙′ /' ノ‐ ̄ ̄ヌニ! _,, !|i!'´ ,.r 1 ゛ 弋| _丶 1, !l、lリ _ / ...., ;.! t ||| ー‐‐'′ 」 ュ' /土 ‐ーll\ ゙ヘ /」 ( ◎) ,ノワ || |l.j ____,/''´ |::. ..`ヾゞハ-ヾnt l_ ゙Y''' : l;__............r;ニノ ┌ ffー...... -丶--nノ │ │ 《φゞ.. `丁弋 ニ `-- 、 'ヘ: /ソ -‐‐'''' / _. 、 振り返り見て 目に触れるもの │ |ゝ..丿l'ノl‐ !'_ r { ;ー-―-t;" /丿 ノ'ニ..-" これを何の思案分別もなく │,,,..ハ| 1 ! '「 `l 1 ゙1 | ィ_____,..y____ / 直ちにそのまま抜き打ちに斬り捨てる |! - 「│ | ,.j-..,, 丶.._ |.j ,/ l'′ `"j { t、 l │ / ___,/ `''ャ、 ヽ| !゛ ''ヾ{ ゙ー..,, l これこそが剣の極意であろう │ "゙ー、j `1_l´ ,/ノ′ l′ > 、||\ ゙''t、ノl 丶 丶----ャ'' ヘ,r _ ' /tl. ヽ `ー 、 `ゝ;l!っ--'" ,,,..ここニニ」lll)! 、 `ー l´|、 `ー、 1|t l !エエ..工エ!-‐--||/゙fl \ \_,l'′゙ 、 ゙l ノl│∥ _,,..-----―-r'`'1 ゙ーヘ ││ / 、 l ! l!´│r~~ゝ. `‐「 ノ | l゙ゞ \ ヘ |,..-'" ゙│ ! ヘ_ ,,, | ] _/''´ . ,/ tj丶 l'ン" ゝ !........ゝ、..,,_ ├'"''゙゙ -__,..llゞ ./゙「
同じく 逸話における 小野忠明先生の ありがたいお言葉
、ヽ'ノ 、__,..-‐' ヽ` } ''´ヘ_',彡Z// -ソ' , -'" ̄` } i /ヽ、_`ヽ三/ 敵が何万人いようとも イ! / ,. _,.rニ_`ヽ ' -' ! ,-_、,, `''!ミl 同時に打ち掛かれるのは8人だけだ ソ ヽ _,.ィ二ィニ-'´ィ ヽ'='=`' (三| 一度に8人の敵をたおせれば ' -‐ '"´´`"´´ _, ` ヽ、__ ヽ三、 世界中の人間が相手だって ノ ,.-'" ̄ ,.ト、 ',ミニヽ 勝てるぜ _,.-‐'´ ,ィ r:-'、 イ ,ヽ ノミミ三ヽ、 ____________ / _,-'" ` ___ ヽiミミ三ニZ7/ニ、-、ミ三キニヽ, 、 ,' -'" ,.-_',´..--, } i三ニキ二くヱ、ヽヾ-、ヽr⌒ /´⌒`ヽ `,=‐' : ,. ,.-‐' , -,'-' _, -―┴,)} iミミ、ヾミヽハヽ | ヽ_ `='、 r''ヽ、 ヽ 'i ( 、_,,,.∠-‐'" f i /ミミヾヽ,`fヽ ヽ|_ヽ、_,  ̄ヽ ) ' r-、 ヽヽヽ ` -―_'' _ i./ミ三、iヾ、}iヽ-_ヽ__, `ヽ-'、 ', ヽ ヽ r' ヽ!、-―}トtrノニ-―、_, , ` ‐-' 、 ', ' ,ィ ',-ヽマ'´| i´` ̄` ; `ー、ヽ ' r' `‐ .イ、 `T`ヽヽ-'´
やっぱり あんたら鬼だw
524 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 23:08:47 ID:DXQxsZ76
疲労するだろwww525 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 23:18:07 ID:V0YAeh9j やはり剣豪という人たちはどっか違うw523 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 23:05:18 ID:agZReTFy それが出来たら苦労いらんっていうか疲労度外視wwww さすがwwww 526 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/19(月) 23:37:42 ID:mWRcb/Wa でも、この人達なら、本当に出来そうだから困るw 527 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 00:03:29 ID:c6ZNGSXX ただのキチガイに刃物じゃねぇかwwwwww 528 名前 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 00:15:15 ID:5JtyctBN こいつらに「粗暴」呼ばわりされるって善鬼どんだけなんだよwwww 529 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 00:17:50 ID:WBCIJZgm >>522 >同時に打ち掛かれるのは8人だけだ でも、8人同時だとさすがに辛いので、こちらからわざと相手に打ちかからせて、 1対1を8連続にすれば、相手が何人居ようと問題はない。 多数に囲まれたら自分から行かず、相手から打ちかからせれば勝てるのだ。 と発言してたな、確か。 530 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 01:19:00 ID:hnrX3I/f >>529 それを実行するために、忠明が払捨刀のエッセンスを抽出して 理論化、確立したのが対多数用の極意『八方分身』の理と 儀式的な短い型の『軍神御拝之式太刀』だそうで。 八方向から全て同時に攻撃が到達する訳じゃないから、最短 の敵から斬り抜けていけば、いるのは一方向の敵だけ、それを 連続していくだけ……らしいですが。 そりゃ、20人に囲まれて8人殺害(他3人に深手)、数十人に襲われて 6人殺害(他5人に致命傷)なんてやらかせる人が作った理論だしなー 531 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 04:27:14 ID:5JtyctBN ちょうど一刀流スレ状態になってるから聞いてみたいんだが、 一刀流って小野派と忠也派に分かれたけど、 お互いの仲がどうだったのか知ってる人いる? あるいは小野派と中西派とか、中西派と北辰一刀流の仲とか。 あまり話とか聞かないんだけど、特に諍いとかなかったのかな。 532 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 07:07:23 ID:hnrX3I/f >>531 小野派>将軍家御用達。その他の藩も独自のお抱えいないとこは、 柳生か小野派の師範を召抱え。いわゆる将軍家ブランド? 中西派>防具開発で竹刀の試合稽古本格的に始めて、直新影流と 並んでビジネス大成功(門弟が一時期3000人余りとか) 北辰一刀流>防具をさらに改良して、教育システム簡略化してビジネス 的にも成功、水戸藩にも仕官。 小野派から見たら暖簾分けした分家だし、中西派から北辰一刀流見ても そうだろうし、上の人らは特に気にしてないか、下手な争い嫌ったかと。 千葉周作って、立会いでボコった相手を宴会で接待して 「いやあ、たまたま勝てたけどあんたら強いなあ。俺、全国廻って修行したけど そこまですげえ技見た事ないし、うらやましいよ(意訳」なんて言って、恨みを 買わないように腐心してるし(報復防止のため。当時は毒殺ぐらい普通だし 下手に争って負けたら大恥だし、汚名返上しようとしたら下手すると全面戦争 になっちまうから。内心はともかく、下っ端が何か言っても上の人は止めてた ような気がする。 やりあったら、俺が勝つけどな!ぐらいはお互い思ってたかもしれんが。 千葉周作が一時、婿入りしてた浅利派で、舅と剣の意見が合わずに浅利 派から離れたぐらいしか知らないなあ。 533 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 08:21:46 ID:2jtTNrVD 千葉周作は、若い頃に武者修行で上総あたりを旅したとき、 馬庭念流の人たちとトラブルを起こしたことがあったんだっけか その辺の経験が生きて、他流とも仲良くやっていくよう気をつけたんだっけな 534 名前: 名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 13:07:30 ID:abTyj8C0 >>531 一刀流の場合、本家と分派が明確な場合、 然程問題はなかったみたいだな。 ただ、小野派と忠也派については、 俺が調べた限りでは、特に目立った対立はなかったみたいだけど、 忠也と忠常の扱いが流派によって違うのが気になるくらいかな。 (忠明から見て)「弟と嫡男」「兄と弟」って複数説があって、 もしかしたら、この辺りで諍いがあるのかもしれんが…。 それでも将軍家お抱えで、本流が小野派っていうのは 確立していたみたいだから、小野派>忠也派で安定していたのかも。 535 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/01/20(火) 21:38:51 ID:LGsMLc6q 将軍家指南役ねえ・・・ 江戸柳生はお坊ちゃん化して弱体化した挙句に何時の間にか歴史から姿を消していて 一方、小野忠明の息子も暴れん坊で周囲を困らせた親父に影響されたのか 旗本奴(現代のDQN)と呼ばれてる嫌われ者と化してしまったと・・・ 本当に特権というのは強者を腐らせるよなと思う 記事まとめへ
- 関連記事
-
|